「糖尿病で痩せてきたら病気が進行している証拠」と聞いたことはありませんか?
糖尿病と診断されてから、食べる量を減らしたわけでもないのに痩せてきた…もし糖尿病が進行しているということなら心配ですよね。そもそも、なぜ糖尿病になると痩せてくるのでしょうか。
この記事では、糖尿病になると痩せる原因や糖尿病で痩せたときはどういう状態なのかについて説明します。
こちらもご参照ください
糖尿病を予防し、改善するための運動について
糖尿病患者が痩せる症状
結論からいうと、糖尿病が原因で痩せる場合は病気が進行している可能性があります。では、なぜ糖尿病が進行すると痩せるのでしょうか?
糖尿病で痩せる原因
糖尿病は高血糖状態が続く病気で、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンの作用不足が原因で発症します。
食べる量が変わらないのに体重が減るということは、食事で摂った糖がエネルギーとして使われず、代わりに筋肉や脂肪が分解されてエネルギー源になっているということです。場合によっては1か月で5~10kg体重が減ることもあります。
糖尿病は発症原因によって1型糖尿病と2型糖尿病に大別されますが、いずれも症状の1つに体重減少があります。ただし、1型糖尿病の場合は突然かつ急激に体重が減るのが特徴です。
糖尿病が進行している可能性
糖尿病と診断され、食事の量が変わらないのに痩せてしまうという場合は糖尿病が重症化している可能性があります。このような場合、一刻も早く医師の診察を受けることが大切です。
関連記事はこちら
糖尿病で体重が減少する原因について
痩せた場合の余命について
食べる量が変わらないのに痩せていくということは、エネルギー源として筋肉や脂肪が分解されているということです。このとき、副産物としてケトン体が分泌されます。
血液中に急激にケトン体が増えると血液が酸性に傾くため、糖尿病ケトアシドーシスを引き起こし、脱水症状などの異常が現れます。糖尿病ケトアシドーシスを放置すると昏睡や意識障害を引き起こし、最悪の場合、死にいたることもあります。
糖尿病と診断された場合、余命はどうなるのか見ていきます。
糖尿病患者は長生きできないのか
オックスフォード大などの研究によると、50歳以前に糖尿病を発症した患者は、健康な人と比べて平均で10年寿命が短くなることがわかりました。
糖尿病は脳卒中や心筋梗塞など命に関わる合併症を引き起こすリスクが高まります。もちろん、後述する糖尿病治療に積極的に取り組むことで寿命を延ばすことは不可能ではありません。
病状が末期の場合
糖尿病は進行するとさまざまな合併症を招きます。糖尿病によって動脈硬化を起こした場合、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる結果を招くこともあります。
また、糖尿病が原因で痩せているケースでは、インスリンの作用不足による糖尿病ケトアシドーシスによって昏睡や意識障害を招き、場合によっては死にいたることもあります。
このように、末期の糖尿病は合併症や症状によって余命が変わるため、一概に「余命〇年」ということはできません。一方、糖尿病性腎症を発症して人工透析を行うことになった場合の余命は約5年といわれています。
悪化しないためにできること
糖尿病は完治する・しないという病気ではありません。糖尿病の治療目的は、血糖コントロールを継続することで健康な状態を維持することです。何より大切なことは「糖尿病を発症しないこと」、そして糖尿病を発症してしまったら「病気が進行しないようにすること」が重要なのです。
▼こちらも読んでおきましょう
糖尿病にならない生活/運動を習慣化しよう
糖尿病の予防方法
糖尿病を予防するには食生活の改善と運動に取り組むことが基本になります。
食生活の改善ポイント
糖尿病を予防するには乱れた食生活を改善することが大切です。このとき、以下のポイントを押さえて取り組むことが重要になります。
- 栄養バランスが良い食事を摂る
- 食べ過ぎない
- 規則正しく3食(朝・昼・夕)食べる
- 夜遅い時間の食事は避ける
食生活改善について
詳しくはこちら
運動のポイント
糖尿病の予防には運動を取り入れることも大切です。運動を行う際は以下のポイントを意識して、楽しみながら行うことが重要です。
・持病がある場合は医師に相談する
・体調が悪い場合は無理をしない
・準備運動と整理運動を行う
・最初は軽い運動から始める
・毎日継続できる運動を行う
糖尿病の治療
糖尿病と診断されたら、早い段階で治療に取り組むことが大切です。
糖尿病の治療は食事療法・運動療法・薬物療法が基本です。最初は食事療法と運動療法で血糖コントロールを行い、それでも改善されない場合は薬物療法を取り入れていきます。
食事療法
食事療法だからといって、食べてはいけないものがあるわけではありません。
糖尿病の食事療法は医師から指示されたエネルギーを守り、バランスの良い食事を規則正しく摂ることが基本になります。また、食事の際はゆっくりとよく噛んで食べると食後の血糖値が上がりにくくなります。
1日の適正なエネルギー量は人によって異なります。そのため、食事療法は医師と相談のうえで治療に取り組むことになります。
関連記事はこちら
食事療法のポイント
運動療法
糖尿病は食事療法と運動療法を組み合わせて行うことが大切です。糖尿病の改善に効果がある運動は有酸素運動と筋力(レジスタンス)トレーニングです。
有酸素運動とはウォーキングや水泳、ジョギングといった全身運動のことをいいます。有酸素運動を行うと血液中の糖が細胞に取り込まれやすくなるため、血糖値を下げる効果があります。
一方、筋力トレーニングとはダンベル運動や腕立て伏せなど筋肉に負荷を与える運動のことをいいます。筋力トレーニングは筋肉が増やし、インスリンの効果を高めます。
関連記事はこちら
運動の効果とおすすめの運動療法
薬物療法
食事療法と運動療法に取り組んでも血糖値の改善ができない場合は薬物療法を取り入れます。糖尿病の薬物療法には、インスリンの働きを高める薬やインスリンの分泌を改善するもの、身体の外から注射でインスリンを補うものなどさまざまなものがあります。
いずれも医師の指示に従って正しく使用することが大切です。
まとめ・糖尿病で痩せる症状は要注意?原因や余命について内科医が解説
糖尿病と診断され、食べる量を変えていないにも関わらず痩せてきた場合は病気が進行している可能性があります。そのまま放置しておくと意識障害を招き、死にいたることもあります。さらに、糖尿病は進行すると合併症を引き起こし、深刻な結果を招くこともあります。
再生医療によって糖尿病を克服することができます。一度こちらもお読み下さい。
糖尿病に対する当院の再生医療