「糖尿病でインスリン治療を始めることになったけど、どうやって購入するの?」「インスリン注射の使い方は?」「どうやって針を捨てれば良いの?」などインスリンを初めて使う方はわからないことが多いでしょう。
この記事では、インスリン注射の購入から使い方、針の廃棄方法まで詳しく解説します。
こちらもご参照ください
インスリン治療の注射の費用は?払えない場合の対処方も解説
通常、食事をするとすい臓からインスリンが分泌されることで血糖値が一定に保たれます。一方、糖尿病は何らかの原因でインスリンの作用不足が起こることで高血糖状態が続く病気です。
糖尿病は発症原因によって1型糖尿病と2型糖尿病に大別されます。1型糖尿病はインスリンをほとんど分泌することができないため、インスリン注射が必須になります。
一方、2型糖尿病は最初は食事療法や運動療法など生活習慣を改善することで治療を行いますが、それでも改善されない場合は飲み薬やインスリン注射などの注射薬を導入します。
糖尿病の注射薬には大きくGLP-1受容体作動薬とインスリン製剤に分かれます。
GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬
GLP-1受容体作動薬はこれまでの糖尿病治療薬とは大きく異なるメカニズムで血糖降下作用をもたらす薬です。
食事を摂るとすい臓にあるβ細胞からインスリンが分泌されます。GLP-1はこのβ細胞にあるGLP-1受容体に結合することでcAMP(サイクリックAMP)を上昇させ、インスリンの分泌を増やす働きがあります。
β細胞を刺激してインスリンの分泌を増やす働きのあるホルモンをインクレチンといい、GLP-1受容体作動薬はインクレチン製剤の1つです。
GLP-1受容体作動薬は1日1回注射するタイプと1週間に1回注射するタイプがあります。GLP-1受容体作動薬は食後血糖値と空腹時血糖値の両方を低下させる働きがあり、食欲を抑える効果もあります。ただし、GLP-1受容体作動薬は胃腸障害を起こすことがあり、膵炎の発症も懸念されています。
また、GLP-1受容体作動薬は1型糖尿病に使用することはできません。
インスリン製剤
インスリン製剤とは、インスリンそのものを注射で体の外から補充するものです。インスリン製剤は、1型糖尿病のようにほとんどインスリンを分泌できない場合や肝臓に障害がある場合、高血糖によって昏睡状態に陥っている場合、妊娠糖尿病、糖尿病を合併している妊婦などの治療時に用いられます。
なお、インスリン製剤には以下の6種類があります。
・超速攻型インスリン製剤
・速攻型インスリン製剤
・中間型インスリン製剤
・持効型溶解インスリン製剤
・混合型インスリン製剤
・配合溶解インスリン製剤
超速攻型インスリン製剤
超速効型インスリン製剤はインスリンの追加分泌を補うもので、食事にあわせて注射を行います。注射してすぐに効き始め、インスリン製剤のなかで作用時間が最も短いことが特徴です。
速攻型インスリン製剤
速効型インスリン製剤は超速効型インスリン製剤と同じくインスリンの追加分泌を補うものですので、食事に合わせて注射します。速効型インスリン製剤は注射後30分程度で効き始め、超速効型よりゆっくりと効くことが特徴です。
中間型インスリン製剤
中間型インスリン製剤はインスリンの基礎分泌を補うもので、食事のタイミングに関わらず、決まった時間に注射します。中間型インスリン製剤は注射後ゆっくりと効き始め、ほとんど一日中効果が続きます。
持効型溶解インスリン製剤
持効型溶解インスリン製剤は中間型インスリン製剤と同じくインスリンの基礎分泌を補うもので、食事のタイミングに関わらず決まった時間に注射します。持効型溶解インスリン製剤は中間型インスリン製剤よりも効果が長く続くうえ、一日中安定した効果が得られます。
混合型インスリン製剤
混合型インスリン製剤は超速効型と速効型、中間型インスリン製剤の混合製剤になります。混合型インスリン製剤は食事に合わせて注射して、インスリンの追加分泌と基礎分泌を補います。
配合溶解インスリン製剤
配合溶解インスリン製剤は超速効型と持効型溶解インスリン製剤の配合製剤になります。配合溶解インスリン製剤は食事に合わせて注射し、インスリンの基礎分泌と追加分泌を補います。
ペン型インスリン注射の針の価格と購入方法
インスリン注射はペン型のものが主流ですが、針を別に購入する必要があります。価格の相場と購入方法について見ていきます。
価格
ノボノルディスクファーマ社の在宅自己注射の診療報酬点数によると、注射針加算費用は3割負担で月400~600円程度(月130点または200点)が相場となります。
なお、この価格は2016年4月1日時点での価格です。さらに、使用する注射針によって値段が変わることもあるため、あくまで目安と考えてください。
一方、注射器と薬剤が一体化しているキットタイプの場合は薬代が含まれた値段になっているため注意が必要です。
購入方法
ペン(万年筆)型のインスリン注射の針は医療関連施設登録をしている人だけが購入可能なため、一般の人が直接購入することはできません。
そのため、糖尿病患者の方は医師の処方箋をもとに調剤薬局で購入するのが基本になります。注射薬や針は保険適用となります。
一方、注射を失敗するなどトラブルがあった場合、針だけが足りなくなることもあります。針だけを処方してもらう場合は保険適応外となるため、全額自己負担となってしまいます。
そのため、医師から注射薬を処方される際は針を多めに処方してもらうようにすると良いでしょう。
インスリン注射の針の取り扱い方
インスリン注射薬は医療器具になります。そのため、取り扱い方や保尊方法など注意すべき点があります。以下で詳しく見ていきます。
針の取り扱い・保存方法
インスリン注射薬の針は自分だけが使用するというのが基本です。さらに、針の再利用は感染症などのリスクがあるため、注射を打つたびに針を交換しなければなりません。
また、注射針は細いため、何かの拍子で先端が曲ることもあります。針に触ったり、何かにぶつけたりしないように注意が必要です。
使い終わったら針を外して保管する必要があります。注射針をつけたまま保管してしまうと、下記のようなリスクがあります。
・異物や細菌が混入してインスリンの品質が低下する
・空気が混入して注射精度が低下する
・インスリンが液だれし、インスリンの濃度が変化する
・針内部でインスリンが結晶化し、注射できなくなる
空うちした後に単位を戻し忘れない
実際にインスリン注射をする際は空打ちを行い、注射針の空気を抜いたり、液が正しく出るかを確認する必要があります。
空打ちは2単位にダイアルを合わせて行います。このとき、空打ちしたままの単位でそのままインスリン注射を行うと、適切な量を投与できなくなってしまいます。
そのため、実際にインスリンを打つ際は必ず指示された単位にダイアルを合わせ直すことを忘れないようにしましょう。
針の再使用がNGな理由
インスリン注射では針を再使用してはいけません。これには以下のような理由があります。
・感染症を発症する危険性がある
・針先が変形し、痛みや傷口が大きくなる可能性がある
・針の変形で、針が折れて体内に残留する危険性がある
インスリン注射の針の廃棄方法
インスリン注射で使用した針は速やかに廃棄しましょう。ただし、注射針は適切な方法で廃棄する必要があります。
廃棄前は自宅で専用の容器に保存
近年、在宅医療の発展にともない、家庭からも在宅医療による廃棄物が出るようになりました。注射針のように鋭利なもの以外は在宅医療の廃棄物も市区町村で収集してもらえます。
お住まいの市区町村によって分別方法が異なりますが、一般的にはビンや缶などは不燃ごみやリサイクル(資源ごみ)、脱脂綿やチューブ、針を取り外した注射器などは燃やせるごみとして収集します。
一方、注射針を廃棄する際は注意が必要です。注射針の廃棄方法は市区町村によって異なりますが、注射針をほかのごみと一緒に収集している地域では、廃棄する前は針ケースに入れ、牛乳パックやペットボトルなどの容器に入れて保存します。
また、地域によっては注射針の収集を行っていないこともあります。この場合は蓋のある頑丈な容器または専用容器に注射針を入れて保存します。
廃棄できる場所
注射針をほかのごみと一緒に廃棄する場合は、注射針を入れる容器に「「在宅医療廃棄物の自己注射針で燃やすもの」」ということがわかるように明記したうえでポリ袋に入れ、ほかの廃棄物と同じごみ袋に入れて捨てることになります。
注射針の収集を行っていない地域では、注射針を専用容器などに入れて通院先の病院や薬局に持参します。また、病院によっては針を捨てる専用のごみ箱を設置していることもあります。
廃棄に関する注意点
注射針をほかのごみと一緒に廃棄する際は缶やビンに入れてはいけません。もし、ビンや缶に入れて廃棄した場合、注射針がリサイクルに回る危険性があります。
また、注射針は少量ずつこまめに廃棄するようにしましょう。特に大きなペットボトルで針を保管すると注射針を溜めすぎる傾向があります。こうなると、病院や薬局に持参するのが面倒になり不法投棄を招く原因になります。
実際、ホテルや空港、ショッピングモールなど公共の場に注射針を廃棄し、作業員などケガをするという問題が発生しています。
外出時は必ず注射針を持ち帰り、適切な方法で廃棄することが大切です。
まとめ
糖尿病注射薬の種類の説明やインスリン注射の購入方法から使い方、針の廃棄方法などについて説明しました。
インスリン注射は扱い方や廃棄方法など注意すべきことが多くあります。使用する際は医師や薬剤師の指示に従い、適切に扱うことが大切です。
糖尿病について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
監修:院長 坂本貞範