糖尿病は体重の減少もある!その原因、症状を知ってコントロールする大切さ

2021.08.23

カテゴリー: 糖尿病

しっかり食べているにも関わらず体重が減り、周りから「糖尿病じゃないの?」といわれたことはありませんか?

でも、「糖尿病は太っている人の病気」という印象が強いため、「糖尿病で体重が減る」と聞いてもピンとこない人もいるでしょう。では、実際に糖尿病で体重が減ることはあるのでしょうか。

この記事では糖尿病と体重の関係について見ていきます。

糖尿病で体重が減少することもある

実は糖尿病になると体重が減ることがあります。では、なぜ「糖尿病は太っている人がなるもの」というイメージが強いのでしょうか。

食事を摂ると血糖値が上がります。このとき、すい臓からインスリンが分泌されて血液中のブドウ糖を消費し、血糖値を下げます。糖尿病は何らかの理由でインスリンの分泌量が低下したり、インスリンが効かなくなり、高血糖状態が続く病気です。

一方、インスリンの働きが悪くなると、食事で摂ったブドウ糖をエネルギーとして利用することができなくなります。その結果、筋肉や脂肪を分解してエネルギーとして利用するようになります。糖尿病で体重が減るのはこのためです。

実は「糖尿病は太っている人がなるもの」というイメージは日本の糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病であるためと考えられます。これについては後述します。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病にはいくつか種類がありますが、大別すると「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分かれます。

1型糖尿病と2型糖尿病の大きな違いは発症原因と症状の現れ方にあります。1型、2型いずれの糖尿病でも体重減少が見られますが、2型糖尿病は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。一方、1型糖尿病は急激に症状が現れます。

こちらも併せてご参照ください
糖尿病の種類は1型と2型がある!ふたつの症状と原因を解説

1型糖尿病とは

1型糖尿病は突然症状が現れるというのが特徴です。若い方が糖尿病を発症した場合は1型糖尿病であることが多いですが、基本的には年齢や体型などに関係なく発症します。

以下で1型糖尿病の発症原因と主な症状について見ていきます。

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は何らかの原因ですい臓にあるβ細胞が破壊される病気です。インスリンはこのβ細胞から分泌されるため、1型糖尿病になるとインスリンがほとんど分泌されなくなります。β細胞が破壊される原因は正確にはわかっていませんが、原因の1つに免疫反応の異常(自己免疫反応)があると考えられています。

1型糖尿病の症状

1型糖尿病も2型糖尿病も基本的には高血糖状態が続くことによる症状が現れます。ただし、1型糖尿病は以下のような症状が突然現れるという特徴があります。

  • 急激な体重減少
  • 多飲
  • 頻尿
  • 疲労感 など

2型糖尿病とは

肥満は食べ過ぎに注意する

日本の糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です。1型糖尿病と違い、初期段階では自覚症状がほとんどありません。

2型糖尿病は遺伝や生活習慣などが原因で発症すると考えられているため、比較的過体重の方が発症するケースが多いです。「糖尿病は太っている人がなる病気」という印象が強いのは2型糖尿病によるものと考えられます。

以下で2型糖尿病の発症原因と主な症状について見ていきます。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病になりやすい人には以下の特徴があります。

  • 家族に糖尿病患者がいる
  • 過体重
  • 運動不足
  • 年齢が40歳以上 など

上記のように、2型糖尿病は体質などの遺伝的要因と生活習慣が組み合わさることで発症すると考えられています。

2型糖尿病の症状

1型糖尿病と違い、2型糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。また、症状が現れる場合も以下のような症状がゆっくりと現れます。

  • 空腹感
  • 体重が減る
  • 多飲
  • 頻尿
  • 疲労感
  • 目のかすみ
  • 皮膚の乾燥
  • ケガが治りにくい
  • 手足の感覚が鈍くなる など

糖尿病は放っておくと「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」などの重篤な合併症を招くことがあります。最悪の場合、失明したり、足を切断することもあります。早い段階で治療に取り組み、病気を進行させないことが重要になります。

糖尿病の予防と治療

糖尿病は体重の減少もある!その原因、症状を知ってコントロールする大切さ

糖尿病は発症すると完治することができません。したがって、糖尿病は発症する前の段階で予防することが大切です。

また、高血糖状態が続くとさまざまな合併症を引き起こします。糖尿病と診断されたら、適切な治療を行い、初期の段階で病気の進行を食い止めることが重要になります。

以下で糖尿病の予防法と治療方法について見ていきます。

1型糖尿病の場合

前述のとおり、1型糖尿病は原因がはっきりしていないため、予防法が確立されていません。また、1型糖尿病患者の方はインスリンがほとんど分泌されないため、体の外からインスリンを補充するインスリン治療を行う必要があります。

2型糖尿病の場合

2型糖尿病は遺伝的要因と生活習慣が組み合わさることで発症するといわれています。したがって、生活習慣を見直すことが糖尿病の予防につながります。

2型糖尿病の予防法

肥満はインスリンの作用を低下させることがわかっています。肥満と診断された方や過体重の方は、食事や運動などで肥満を解消し、体重を減らすことが重要です。

また食べ過ぎると、過剰にインスリンを分泌するのですい臓にも負担をかけます。そのため、バランスが良く、適切な量の食事を摂ることも大切です。

糖尿病を予防するためには以下のポイントを押さえた食事を心がけましょう。

  • 食事は腹八分目を心がける
  • 間食を控えて規則正しく3食(朝・昼・晩)と食べる
  • 野菜やきのこなどの食物繊維を積極的に摂る
  • 外食をするときは和食の定食を選ぶ
  • 夜食は避ける

また、運動も糖尿病予防に効果的です。適度な運動はインスリンの効果を高めることがわかっています。さらに運動をすると血液中のブドウ糖が消費されやすくなるため、血糖値を下げる効果があります。

糖尿病予防に運動を取り入れるときは以下のポイントに注意しましょう。

  • 無理をせず体調に合わせる
  • 軽い運動から始める
  • できるだけ毎日続ける

このほか、ストレスや睡眠不足も糖尿病を招くといわれています。ストレス改善に努め、十分な睡眠を取ることを心がけましょう。

2型糖尿病の治療法

糖尿病は完治することはできませんが、血糖値をコントロールすることで健康な人と変わらない状態を保つことができます。

2型糖尿病の治療法には以下の3つがあります。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

2型糖尿病と診断されたら、まずは食事療法と運動療法などの生活習慣を改善することで血糖値のコントロールを行います。

これらの治療を行っても血糖値が改善しない場合は薬物療法を行います。薬物療法には内服薬によるものと注射薬があります。薬物療法を行う場合も食事療法と運動療法は継続して行います。

内服薬にはインスリンの効きを良くする薬やインスリンの分泌量を高める薬、食後の高血糖を抑える薬などがあります。一方、注射薬には体の外からインスリンを補充する薬などがあります。

まとめ・糖尿病は体重の減少もある!その原因、症状を知ってコントロールする大切さ

糖尿病と体重の関係性について説明しました。糖尿病は太っている人がなる病気と思われがちですが、糖尿病を発症すると体重が減ることがあるのです。糖尿病は放っておくと重篤な合併症を招く病気です。

反対に早い段階で治療すれば糖尿病の進行を食い止めることにつながります。「食べる量を減らしたわけでもないのに体重が減った」などという場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。

 

監修:医師 坂本貞範

 

糖尿病について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

糖尿病ってどんな病気?

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら