初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能|内科専門医師

2021.08.23

カテゴリー: 糖尿病

初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能|内科専門医師

糖尿病を放置すると、生活の質(QOL)を著しく低下させるより重い病気に進行してしまいます。糖尿病は成因によって1型糖尿病と2型糖尿部分類されます。

1型糖尿病はいまだ原因が不明とされていますが、糖尿病の9割を占める2型糖尿病は環境や生活習慣が原因とも言われています。

2型糖尿病であれば、初期のうちに対策に乗り出すことで進行を食い止めることが可能です。

今回は、この2型糖尿病について原因や改善策を解説していきます。「自分は糖尿病かもしれない」と思っている方は、ここで紹介する初期症状を把握し、異変を感じたらすぐに改善・予防策に取り組むようにしてください。

初期の糖尿病の症状

糖尿病の初期の段階では、症状があまり出ないため、病気に気付きにくいという特徴があります。

ただし、高血糖状態が長く続くと次のような症状が出てきます。

・喉や口の中が乾く
・水分をたくさん摂りたくなる
・尿の回数が増える
・1回の尿量が多くなる
・空腹になりやすい
・体重が急激に減る
・疲れやすい

これらの症状が出たとしても、糖尿病の自覚はないかもしれません。しかし、この段階で異変に気付き、治療や対策に乗り出すことが重要です。

ここで放置してしまうと糖尿病が進行してしまい、以下のような症状が現れてきます。

・手がしびれる
・皮膚にかゆみが生じる
・ものが見づらくなる
・小さな傷でもすぐに化膿する

こちらも併せてご参照ください
糖尿病の原因を知って予防する|食事と生活習慣を改善して血糖値を下げる
糖尿病の初期症状とは|目や手足に異変が現れたら要注意|内科専門医師が配信

糖尿病の症状が出る原因

初期症状が起きるメカニズムをみていきましょう。

例えば尿量が増えるのは、腎臓が血糖値を下げようとして尿をたくさん生成するからです。尿が排出することで体内の水分が失われます。

その結果、体は失った水分を補おうとして喉が渇き、水分を多飲するようになります。

尿が増えると体重が減るのは、カロリーが尿で失われるためです。また、糖尿病は細胞のエネルギー吸収を助けるインスリンを減らすので、細胞は痩せ細り、さらなる体重減を引き起こします。

この体重減は健康的なダイエットによるものではありません。さらに、疲労感や眼のかすみといった症状も生じてしまいます。

また糖尿病は神経障害を引き起こしやすく、初期段階では手足がしびれることがあります。しかし、発症理由については明確になっておらず、初期の段階で自覚症状がある人は少ないです。

初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能|内科専門医師

初期の糖尿病を改善&進行を予防するためにできること

糖尿病の初期症状が現れたら、食生活を改善し、適度な運動に取り組みましょう。「食と運動」は、糖尿病の初期から重度の患者の方まで共通で取り組むべき基本の対策です。

では、糖尿病の改善と進行の予防のために「具体的に何をすべきか」を紹介します。

食事の献立を見直して痩せる

食事による糖尿病対策では、量と質に注目し健康的なダイエットを目指します。

まず量ですが、1日あたりの適正エネルギー量を次の計算式で算出し、それ以上食べないようにします。

・1日の適正エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×身体活動量(kcal/kg)

標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」で算出します。

身体活動量は以下のとおりです。

・軽労作(デスクワークが多い):25~30(kcal/kg)
・普通の労作(立ち仕事が多い):30~35(kcal/kg)
・重い労作(力仕事が多い):35~(kcal/kg)

例えば、身長170㎝(1.7m)の普通の労作の仕事に就いている人の1日適正エネルギー量は「1,907.4~2,225.3kcal」で、次のように計算します。

・標準体重=1.7m×1.7m×22=63.58㎏
・1日の適正エネルギー量=63.58㎏×30~35kcal/kg=1,907.4~2,225.3kcal

次に食事の質について見ていきます。

ポイントは、炭水化物とたんぱく質と脂質のバランスです。理想のバランスは以下のとおりです。

・炭水化物:1日の適正エネルギー量の50~60%
・たんぱく質:1.0~1.2g×標準体重の数字(例:標準体重60㎏の人なら、60~72g)
・脂質:1日の適正エネルギー量の20~25%

理想の食事は、主食1品、主菜1品、副菜2品です。次のような食材を摂ることをおすすめします。

・主食:ご飯、パン、めん類など
・主菜:良質なたんぱく質、魚類、大豆製品、卵、肉など
・副菜:野菜、キノコ類、こんにゃく、海藻など
・その他:牛乳、ヨーグルト、果物

初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能|内科専門医師

しかし、性別、年齢、糖尿病の進行状況、合併症などによって上記の計算が当てはまらない場合があります。

必ず主治医と相談しながら決めてください。

運動して痩せる

糖尿病予防や、初期の糖尿病対策としておすすめしたい運動は、有酸素運動と筋力トレーニングです。この2つの運動に取り組んで、標準体重を目指しましょう。

有酸素運動には、ウォーキングやジョギング、水泳などがあります。最も手軽なのがウォーキングです。ウォーキングは1回15~30分、1日2回を目指しましょう。

また、運動の時間を確保しづらい場合は、通勤や買い物などの日常の歩行とウォーキングを合わせ、1日1万歩を目標にしてください。

これまで運動習慣がなかった人がいきなり激しい動きをすると体調を崩しかねませんので、必ず柔軟体操などの準備運動をしてから始めるようにしてください。筋力トレーニングは週2~3回取り組むようにしましょう。

ただ、重度の糖尿病の方や高齢の方は負荷が大きい筋力トレーニングをすると血圧の上昇を招き、心臓や血管に悪影響を及ぼすので注意してください。

なお、運動や筋力トレーニングの量やメニューは主治医と相談して決めることをおすすめします。

初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能|内科専門医師

初期のうちに治療するべき理由

糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、放置しておくと合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病の合併症には、目の病気、神経の病気、腎臓の病気、血管の病気、心臓の病気、脳の血管の病気などさまざまです。

病名としては、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、足の壊疽、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などがあります。

心筋梗塞や脳梗塞は「死を招く」と言われるほど危険な病気で、死に至らないまでも失明や足の切断といった生活の質(QOL)を著しく落とす事態になりかねません。

これらの合併症は、糖尿病が進行することで発症します。つまり、合併症を起こさないためにも、初期の段階で糖尿病の進行を食い止め、改善に向けて治療する必要があるのです。

まとめ・初期の糖尿病は治る?原因を知れば改善ができ予防も可能

糖尿病は完治の難しい病気ですが、初期段階で食事療法や運動療法に取り組めば、進行を食い止め正常な人と同様の生活を送ることができます。

初期症状に気がついたら、糖尿病の治療を専門にしている医師を訪ねたり、内科のクリニックを受診してみてください。

早期発見をして、合併症を引き起こす前に生活習慣の改善に取り組みましょう。

 

監修:院長 坂本貞範

 

糖尿病について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

糖尿病ってどんな病気?

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら