糖尿病は早期発見!初期段階での治療なら通常と変わらぬ生活を送れます

2021.08.23

カテゴリー: 糖尿病

糖尿病は早期発見!初期段階での治療なら通常と変わらぬ生活を送れます

糖尿病は一度発症すると完治が難しい病気です。

しかし、糖尿病の初期段階の方や糖尿病予備軍と呼ばれている方、生活習慣病が気になる方に知っていただきたいのは、「初期段階で治療に取り組んで生活習慣を改善すれば、一般の人と変わらない生活を送れる」ということです。

これから紹介する糖尿病の症状をしっかり押さえたうえで、早期発見と早期治療、療養の継続に努めましょう。

糖尿病は治すことが難しい病気

糖尿病は、血糖を下げる働きをするインスリンというホルモン自体を生成できなかったり、何らかの理由により少なくなったり、働きが悪くなり、血液中の糖の濃度が高くなることで発症します。

そして一度、糖尿病を発症すると、元の状態に治すことは極めて難しいとされています。

インスリンはすい臓にあるβ細胞でつくられており、このβ細胞が壊れると現代医学では再生できないからです。そのため医師によっては患者の方に「糖尿病は治らない」「糖尿病を治すことは難しい」と説明しています。

糖尿病は血液のなかの糖の割合(血糖値)が高くなる病気です。糖尿病を治すことはできなくても、血糖値を正常値に保つことはできます。

すなわち血糖値を正常値の範囲内にとどめておけば、一般の人とまったく変わらない生活を送ることができます。

糖尿病には成因によって1型と2型に分けられます。1型糖尿病の原因はいまだ解明されていませんが、2型糖尿病は生活習慣の悪化などが引き金となって発症します。

1型と2型は発症の原因に違いはありますが、すい臓やβ細胞やインスリンの分泌に支障が生じる点では同じです。

糖尿病は早期発見が重要

生活習慣の悪化などによって発症する2型糖尿の場合、完治は難しくても早期発見と早期治療と治療の継続によって健康な人とほぼ同じ生活を営むことができます。

糖尿病の治療の基本方針は「血糖値のコントロール」です。糖尿病は血糖値が高くなりすぎる病気ですが、糖尿病治療薬を飲みすぎて血糖値が下がりすぎても健康を害してしまいます。

そこで「血糖値を下げる」だけでなく「下げすぎない」ことも必要になります。そこから「血糖値のコントロール」という言葉が使われるのです。

血糖値をコントロールするには、薬のほかに食事と運動が鍵を握ります。糖尿病の初期段階ではまずは食事療法と運動療法を行い、それでも効果が出なかったら薬物療法を取り入れます。

食事療法と運動療法は、糖尿病治療の基本なので薬物療法を始めてからも継続する必要があります。

つまり糖尿病の治療は「生活習慣を見直す」ことが重要になります。

糖尿病の気づき

こちらも併せてご参照ください
糖尿病の初期症状を改善する!早期発見・治療が重要な理由
糖尿病の初期症状とは|目や手足に異変が現れたら要注意|内科専門医師が配信

糖尿病の初期症状

糖尿病の初期症状を紹介します。初期段階での自覚症状は気づきにくいものが多いですが、少しでも疑わしい症状があれば医師に相談することをおすすめします。

高血糖状態

糖尿病は初期症状に気づきにくい病気のひとつです。それは、糖尿病の初期段階では自覚症状がほとんどないうえに、ほかの要因でも起きうる症状が多いからです。

主な糖尿病の初期症状は以下のとおりです。

  • 喉や口の中や舌が渇く
  • 水分を多く摂るようになる
  • 尿の回数や量が増える
  • 強い空腹に襲われる
  • 体重が急に減少する
  • 疲れやすくなる

例えば、運動をして汗をかけば喉が渇きます。高齢になると尿の回数が増えます。胃や腸の病気でも体重減少が現れます。

したがって常に糖尿病を警戒していないと、喉が渇いても、尿の回数が増えていても、体重が減っても、糖尿病を疑うことができないかもしれません。

厚生労働省の調査では、糖尿病の患者の方が初めて医師に「糖尿病である」と診断されたとき、約4割の方は自覚症状を持ってなかったことが分かっています。

上記のような症状が現れたら、医者にかかり検査をうけることを、おすすめします。

初期段階から進行した場合

糖尿病の初期症状を放置すると病気が進行し、次のような症状が現れます。

  • 手足がしびれる
  • 手足にチクチクするような痛みが走る
  • 皮膚が乾燥しやすくなる
  • 肌がかゆくなる
  • 目がかすむ
  • 小さな傷でもすぐに化膿する
  • 勃起不全(ED)など性機能に支障が出る

この状態に陥っても放置していると、足の切断や失明、腎不全といった合併症を発症してしまいます。また心筋梗塞や脳梗塞といった「命に関わる病気」の発症リスクも高まります。

数値で見る初期症状

先ほど、糖尿病は初期症状を把握しにくい病気である、と解説しました。糖尿病は「見えにくい」病気ですが、「病気を数値で見る」ことがあります。

それは健康診断などの血液検査で実施する血糖値の測定です。以下の数値になると、糖尿病と診断されます。

  • 空腹時血糖値が126mg/dl以上
  • 随時血糖値が200mg/dl以上
  • HbA1c値が6.5%以上

健康診断でこれに近い数値が出ると、医療機関で再検査や精密検査を受けるようアドバイスされるはずです。その場合は再検査や精密検査を必ず受けるようにしてください。

自覚症状がないのに、糖尿病を疑って医療機関を受診した患者の方の約5割は「健康診断や人間ドックで指摘された」ことがきっかけでした。

まとめ・糖尿病は早期発見!初期段階での治療なら通常と変わらぬ生活を送れます

初期段階では自覚症状がほとんどないのに、放置すると重大な病気を引き起こすというのが糖尿病の恐ろしいところです。

一方、初期段階のうちに、医療機関にかかると治療効果が大きいのも糖尿病の特徴です。

糖尿病予備軍の方や生活習慣病が気になる方は、初期症状を確実につかむことが重要です。早期治療で糖尿病の進行を防ぐことができれば、健康な人と変わらない生活を送ることが可能です。

そして初期段階で治療に取り組むことができた方は、油断せずに血糖値のコントロールを地道に継続することが大切です。

 

監修:院長 坂本貞範

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら