糖尿病で失明する原因を知る|そうしないための予防方法も紹介 

2021.08.19

カテゴリー: 糖尿病

糖尿病は進行するとかすみ目など目に異常が現れることがあり、重症化すると視力低下や失明にいたることがあります。

この記事では糖尿病によって失明する原因や失明を予防する方法について解説します。

糖尿病で失明する原因は糖尿病網膜症

糖尿病は高血糖状態が続く病気です。糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんど現れませんが、進行するとさまざまな合併症を招くことがあります。

特に糖尿病に合併しやすい症状には糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病性腎症の3つがあり、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。特に、糖尿病網膜症は日本人の失明原因の上位の疾患になります。

なぜ糖尿病網膜症になるのか

網膜は、カメラでいえばフィルムにあたるもので、眼底一面に広がる膜状の組織のことをいいます。そもそも、なぜ糖尿病を発症すると糖尿病網膜症を合併するのでしょうか。

糖尿病網膜症になる原因や症状、治療法や症状が回復する可能性、糖尿病網膜症で失明する確率などについて詳しく見ていきます。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病は高血糖状態が続く病気です。高血糖状態が続くと血管が傷つくため血流が悪くなります。糖尿病では特に毛細血管などの細小血管が傷つきやすいため、毛細血管の多い部位に障害が起こりやすくなります。

網膜には目に酸素を運ぶための毛細血管が張り巡らされているため、高血糖によって血流が悪くなると網膜に酸素が行き届かなくなったり、血管が脆くなるため血管が破れて出血が起こることがあります。

このように、網膜にさまざまな障害が起こることで糖尿病網膜症を引き起こしてしまいます。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は進行度によって以下の3つの段階にわけられ、症状も段階ごとに異なります。

・単純糖尿病網膜症
・増殖前糖尿病網膜症
・増殖糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症は初期の糖尿病網膜症です。最初は毛細血管瘤や小さな眼底出血などの異常が現れます。また、脂肪やたんぱく質が血管から漏れることで網膜に硬性白斑と呼ばれるシミが現れることもあります。自覚症状はほとんどありませんが、血糖コントロールを行うことで改善することもあります。

増殖前糖尿病網膜症

増殖前糖尿病網膜症は単純網膜症より進行した状態です。

網膜血管の閉塞が広範囲におよぶと網膜に酸素が十分に行き渡らなくなります。このとき不足した酸素を供給するために新生血管と呼ばれる新しい血管が作られ始めます。

この段階になると、かすみ目などの症状が現れることが多くなりますが、自覚症状がないこともあります。

増殖糖尿病網膜症

増殖糖尿病網膜症は糖尿病網膜症のなかでも重症化した状態のことをいいます。

不足した酸素を供給するために作られた新生血管は硝子体(眼球のなかのゼリー状の組織)や網膜に向かって伸びていきます。

新生血管はもろく破れやすいため、新生血管の壁が破れることで血液中の成分が漏れ出したり硝子体出血が起こります。硝子体出血が起こると飛蚊症や急激な視力低下を招きます。

また、増殖膜(増殖組織)と呼ばれる膜が網膜や硝子体内に形成されると、増殖膜の収縮によって網膜を引っ張ってしまい、網膜剥離を起こすことがあります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病で失明する原因を知る|そうしないための予防方法も紹介 

糖尿病網膜症は症状によって治療法が異なります。糖尿病網膜症の治療法には以下の3つがあります。

・血糖コントロール
・レーザー治療(網膜光凝固術)
・硝子体手術

それぞれについて以下で詳しく見ていきます。

血糖コントロール

糖尿病網膜症は糖尿病が原因で起こります。したがって、まずは血糖コントロールを行い、糖尿病の治療を行うことが大切になります。単純糖尿病網膜症などの初期段階の網膜症であれば血糖コントロールによって進行を食い止めることも期待できます。

こちらも併せてご参照ください
糖尿病の血糖値と関係|正常値と目標値を把握しよう

レーザー治療(網膜光凝固術)

単純糖尿病網膜症から症状が進行すると新生血管が作られ始めます。そのためレーザー照射によって網膜光凝固術を行うことで新生血管の発生を抑えることになります。

レーザー照射による網膜光凝固術は糖尿病網膜症の進行を抑えて失明を防ぐために必要な治療になります。

硝子体手術

レーザー治療を行っても効果が出ない場合や網膜症が進行してしまった場合、急激に視力が低下した場合は硝子体手術を行います。硝子体手術は眼球に小さな孔を開け、手術器具やライトなどを入れて出血によって濁った硝子体や増殖膜を取り除く方法です。

症状が回復する可能性

血糖コントロールやレーザー治療、硝子体手術といった治療はあくまで進行を抑えるものです。

糖尿病網膜症は進行を遅らせることはできても機能を元に戻すことはできません。したがって、糖尿病網膜症を発症しないための予防法が大切になります。

糖尿病網膜症の予防方法については後述します。

糖尿病網膜症で失明する確率

糖尿病で失明する原因を知る|そうしないための予防方法も紹介 

糖尿病が進行して糖尿病網膜症を発症した場合、失明する確率は全糖尿病患者のうち20%程度といわれています。

糖尿病網膜症は糖尿病発症後10年ほど経過してから症状が現れるといわれています。そのため、定期的に眼底検査などの検査を受け、早い段階で治療に取り組むことが失明を回避するうえで大切になります。

失明しないための予防方法

糖尿病発症後、早い段階で治療を行えば糖尿病網膜症の発症を予防でき、発症した場合であっても重症化を抑えることができます。

糖尿病網膜症の予防方法と重症化を抑える方法について以下で詳しく見ていきます。

糖尿病網膜症の発症予防

そもそも糖尿病を発症しなければ糖尿病網膜症を引き起こすことはありません。したがって、まずは糖尿病を予防することが重要です。

糖尿病は体質などの遺伝的要素と食生活などの生活習慣が組み合わさることで発症するといわれています。ですから、糖尿病を発症する前に生活習慣の改善に努めることで糖尿病の発症リスクを減らすことができます。糖尿病を予防するには以下のポイントを押さえることが有効です。

・食事は腹八分目で止める
・野菜をたくさん食べる
・定期的に運動をする
・禁煙する
・定期的に健康診断を受ける
・体重をきちんと管理する(太らないように)

糖尿病網膜症の重症化予防

糖尿病で失明する原因を知る|そうしないための予防方法も紹介 

糖尿病網膜症を発症した場合は重症化を防ぐことが重要です。糖尿病網膜症の重症化を防ぐには4つのポイントがあります。

・積極的に血糖コントロールを行う
・積極的に血圧コントロールを行う
・糖尿病腎症の発症を予防する
・脂質代謝異常の治療薬を用いる

積極的に血糖コントロールを行う

血糖コントロールが悪いと糖尿病網膜症が重症化しやすいといわれています。網膜症の重症化を抑えるためにも血糖コントロールを徹底することが大切になります。

積極的に血圧コントロールを行う

糖尿病網膜症は高血糖だけでなく、高血圧によっても進行するといわれています。また、高血圧はそれ自体が高血圧性網膜症と呼ばれる症状の原因になります。そのため、降圧剤などを用いて血圧をコントロールすることも大切になります。

糖尿病腎症の発症を予防する

糖尿病の合併症の1つである糖尿病性腎症は初期段階で微量のアルブミン尿の排泄が見られます。アルブミン尿は糖尿病網膜症を進行させる因子ともいわれているため、血糖値や血圧を適切にコントロールすること腎症と併せて治療を行うことが大切です。

脂質代謝異常の治療薬を用いる

中性脂肪を下げるフェノフィブラートなどのフィブラート系と呼ばれる薬は糖尿病網膜症の重症化を抑えるといわれています。

まとめ

糖尿病によって失明する原因や失明を予防する方法について説明しました。

糖尿病網膜症は進行を抑えることはできても、元の健康な状態に戻すことはできない病気です。また糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんど現れないため、糖尿病を発症していることに気付かないこともあります。

糖尿病による失明を防ぐためには、糖尿病を予防し、定期的に健診を受けて早期発見をすることが何より大切です。不安な点がある場合は医師に相談すると良いでしょう。

 

監修:院長 坂本貞範

糖尿病について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

糖尿病ってどんな病気?

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら