なぜ人は髪の毛が抜けて薄毛になるのか?

男性型の薄毛とは?

男性に見られる薄毛のことを、正確には男性型脱毛症と呼んでいます。
男性型脱毛症は、英語で「Androgenetic Alopecia」ということから、「AGA(エージーエー)」と呼ばれています。
AGAとは、30代以降の成人男性によく見られる、抜け毛が増えて薄毛が目立ってしまう脱毛症のことをいいます。
主に額の生え際が後退していく前頭部からの薄毛と、つむじが広がっていく頭頂部からの薄毛があります。
AGAの原因は様々ですが、その中でも最も大きな原因と言われているのが悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)です。
このDHTが毛根を攻撃することによって髪の毛が生え変わる仕組みのヘアサイクルが崩れ、髪の毛が抜けてしまうメカニズムがあります。
人の髪の毛はヘアサイクルが正常であれば疾患や外的ダメージなどの特別な要因がない限りは生えてくるといわれています。
しかしDHTが毛根を攻撃するとヘアサイクルが極端に短縮されてしまい、太く長い髪の毛になる前に抜けてしまうため薄毛が始まると考えられているのです。

なぜ人は髪の毛が抜けて薄毛になるのか?

女性型の薄毛とは?

女性に見られる薄毛にもいくつかのタイプがあります。
女性にも男性ホルモンが存在しており、男性のAGAと同様のメカニズムで薄毛になったりもします。
この女性男性型脱毛症は「FAGA」と呼ばれており、AGAと異なる点として局所的に髪が薄くなるのではなく全体的に髪が薄くなっていきます。
また、中年期以降の女性にもっともよく見られるタイプの薄毛としてびまん性脱毛症があげられます。

女性に多いびまん性脱毛症

びまん性脱毛症は女性型脱毛症とも呼ばれます。
30代後半以降の女性に多く見られる脱毛症で、頭部全体の髪が均一に脱毛して毛髪が全体に薄くなり、頭頂部の地肌が透けて見えるようになります。
頭部全体の髪密度が低下するため、髪全体のボリュームも減ってきて、分け目が目立ってくるようになります。
最近では、抜け毛・薄毛で悩む女性が急増し、加齢とともにその比率は高まっています。
その原因はストレスや女性ホルモンなどさまざまですが、何もせずにほうっておくと髪の毛の数は減り続け、徐々に薄くなってしまいます。
健やかな髪を取り戻すために、症状に合わせた適切な治療が大切です。

なぜ人は髪の毛が抜けて薄毛になるのか?

薄毛になりやすい生活習慣